コバノイチヤクソウ

学名:Pyrola alpina コバノイチヤクソウ(小葉一薬草) *イチヤクソウ科(APG分類体系だとツツジ科) *7月9日撮影 *弟子屈町川湯 *花期6〜8月   |撮影者の独り言|  高さ10~15cmの常緑の多年草。 葉は下部に数枚集まり、卵状楕円形。星型の美しい白

Read More

オニノヤガラ

学名:Gastrodia elata オニノヤガラ(鬼の矢柄) *ラン科 *7月15日撮影 *弟子屈町川湯温泉 *花期7月   |撮影者の独り言|  国内では北海道、本州、四国、九州に分布し、山地の樹林下や湿原に自生する菌従属栄養植物(腐生植物)。葉緑素を持たず光

Read More

ハウチワカエデ(メイゲツカエデ)

学名:Acer japonicum ハウチワカエデ(羽団扇楓) *カエデ科(APG分類体系だとムクロジ科) *5月14日撮影 *弟子屈町川湯 *花期5月   |撮影者の独り言|  カエデといえば葉の印象の方が強かったのですが、和装の髪飾りのような小さく垂れ下がるお

Read More

アズキナシ

学名:Aria alnifolia アズキナシ(小豆梨) *バラ科 *6月6日撮影 *弟子屈町屈斜路 *花期5月から6月   |撮影者の独り言|  名前の由来その1 「小豆」のサイズ感の「梨」のような形の果実を付けることから。 名前の由来その2 果実の中に「石細胞

Read More

ズミ

学名:Malus sieboldii Rehd. ズミ(酸実) *バラ科 *6月7日撮影 *弟子屈町川湯温泉駅前 *花期5月から6月   |撮影者の独り言|  高さ5メートルほどの小高木が、白い花で覆われている。 5枚の花弁から成る花が、枝の先に5〜7個付いている。ところど

Read More

ナナカマド

学名:Sorbus commixta Hedl. ナナカマド(七竈) *バラ科 *6月7日撮影 *弟子屈町川湯温泉駅前 *花期6月   |撮影者の独り言|  山の上で、森の中で、街路樹でも、6月の北海道は白い花が本当に多い。  先が尖った細長い葉が羽根のように並んだ中に鞠状

Read More

マイヅルソウ

学名:Maianthemum dialatatum マイヅルソウ(舞鶴草) *ユリ科(APG分類体系ではキジカクシ科) *6月7日撮影 *弟子屈町川湯 *花期5月から7月   |撮影者の独り言|  白い花の部分を鶴の首、曲がった葉脈を持つ2枚の葉を羽根と見立ててこ

Read More

クリンソウ

学名:Primula japonica クリンソウ(九輪草) *サクラソウ科 *6月17日撮影 *弟子屈町美留和 *花期6月   |撮影者の独り言|  小さな沢のすぐ近くに生えている印象が強い花です。 花の数が9つあるのかと数えてみると、写真のもので13ありました

Read More

カラマツソウ

学名:Thalictrum aquilegifolium カラマツソウ(唐松草) *キンポウゲ科 *5月30日撮影 *弟子屈町川湯 *花期5月から7月   |撮影者の独り言|  花がカラマツの葉のような形状なことから名付けられました。  開花と同時に4枚の萼はなく

Read More

ルイヨウボタン

学名:Caulophyllum robustum ルイヨウボタン(類葉牡丹) *メギ科 *6月2日撮影 *弟子屈町仁伏 *花期5月から6月   |撮影者の独り言|  淡い黄緑色が、なんとも上品で美しい。 線香花火のような、繊細な花茎にも惹かれる。 新緑の針広混交林

Read More

コンロンソウ

学名:Cardamine leucantha コンロンソウ(崑崙草) *アブラナ科 *5月30日撮影 *弟子屈町川湯 *花期5月から6月   |撮影者の独り言|  和名は花が白いことを中国の崑崙山脈の雪に見立てたとする説が一般的ですが、「日本の植物学の父」牧野富太

Read More

ゴゼンタチバナ

学名:Chamaepericlymenum canadense ゴゼンタチバナ(御前橘) *ミズキ科 *6月4日撮影 *弟子屈町川湯 *花期6月から7月   |撮影者の独り言|  川湯ビジターセンター裏、アカエゾマツの森に群落があるゴゼンタチバナ。花弁状の白い4枚

Read More

クルマバソウ

学名:Galium odaratum クルマバソウ(車葉草) *アカネ科 *6月2日撮影 *弟子屈町仁伏 *花期5月から7月   |撮影者の独り言|  森の中に、小さな白い花はたくさんあるけれど、車輪のような葉っぱを目にしたら、この名前を思い出す。  径5ミリほど

Read More

フデリンドウ

学名:Gentiana zollingeri フデリンドウ(筆竜胆) *リンドウ科 *6月2日撮影 *弟子屈町仁伏 *花期5月から6月   |撮影者の独り言|  落ち葉が積もった散策路から、すっくと顔を出しているのは、直立した茎と花の姿からこの名が付いた、フデリン

Read More

エゾネコノメソウ

学名:Chrysosplenium alternifolium L. var. sibiricum Ser. エゾネコノメソウ(猫目草) *ユキノシタ科 *5月10日撮影 *弟子屈町美留和 *花期5月から6月   |撮影者の独り言|  まだ色の少ない春先の湿地で、

Read More

ニリンソウ

学名:Anemone flaccida ニリンソウ(二輪草) *キンポウゲ科 *5月10日撮影 *弟子屈町美留和 *花期5月から6月   |撮影者の独り言|  高さ15センチ程度。可憐な白い花の下。スーッと伸びた茎の根元を見ると、もう一本、スーッと別方向に茎が伸び

Read More

2024年 イソツツジ開花情報

2024年 イソツツジ開花情報

2024年のイソツツジ開花情報は終了いたします。6月28日 6月27日 レストハウス裏(硫黄山の麓) パーキング(つつじヶ原中央付近) テラス(温泉街近く) 6月25日 レストハウス裏(硫黄山の麓) パーキング(つつじヶ原中央付近) テラス(温泉街近く) 6月24日 レスト

Read More

ツマトリソウ

学名:Trientalis europaea ツマトリソウ(褄取草) *サクラソウ科 *5月20日撮影 *弟子屈町川湯 *花期6月から7月   |撮影者の独り言|  川湯ビジターセンターの入口、大きなミズナラの木の根元にちょこんと咲いているのを見つけた。  白い小

Read More

クルマバツクバネソウ

学名:Paris verticillata クルマバツクバネソウ(車葉衝羽根草) *ユリ科(APG分類体系だとシュロソウ科) *5月10日撮影 *弟子屈町川湯 *花期5月から6月   |撮影者の独り言|  車輪のように葉がつき、実が衝羽根(正月遊びの羽根つきの羽子

Read More

エゾヤマザクラ(オオヤマザクラ)

学名:Prunus sargentii Rehder(Cerasus sargentii H. Ohba) エゾヤマザクラ(蝦夷山桜) *バラ科 *5月5日撮影 *弟子屈町川湯 *花期5月   |撮影者の独り言|  本州で桜と言えばソメイヨシノのことだが、北海道で

Read More

エゾキケマン

学名:Corydalis speciosa エゾキケマン(蝦夷黄華鬘) *ケシ科 *4月29日撮影 *弟子屈町美留和 *花期4月から5月   |撮影者の独り言|  エゾエンゴサクとよく似た花を咲かせます。  早口言葉のお題になりそうな言いづらさ全開のこのお花。漢字

Read More

フッキソウ

学名:Pachysandra terminalis フッキソウ(富貴草) *ツゲ科 *4月29日撮影 *弟子屈町川湯 *花期4月から5月   |撮影者の独り言|  常緑小低木。低木!?実は樹木なんですって。年中緑で茂ることから繁栄を祝う意味で「富貴草」と縁起のよい

Read More

バッコヤナギ(ヤマネコヤナギ)

学名:Salix caprea バッコヤナギ(跋扈柳) *ヤナギ科 *4月26日撮影 *弟子屈町川湯 *4月から5月   |撮影者の独り言|  実家では枝を落としたヤナギを「豆の手(豆栽培の支柱)」にしていました。 ヤナギを見ると「とても生命力が強いから、伐採をし

Read More

キタコブシ

学名:Magnolia kobus var. borealis Sarg. キタコブシ(北辛夷) *モクレン科 *4月26日撮影 *弟子屈町川湯 *4月から5月   |撮影者の独り言|  桜に先駆けて開花し、春を告げてくれる木です。  葉や萼(がく)が小さく、花弁

Read More

エゾエンゴサク

学名:Corydalis fumariifolia ssp. azurea エゾエンゴサク(蝦夷延胡索) *ケシ科 *4月22日撮影 *弟子屈町美留和 *花期4月から5月   |撮影者の独り言|  大きさは2センチほどしかない小さなお花で、地面をよく見ないと気づか

Read More

ミズバショウ

学名:Lysichiton camtschatcense ミズバショウ(水芭蕉) *サトイモ科 *4月13日撮影 *弟子屈町川湯 *花期4月から5月   |撮影者の独り言|  4月上旬、冬から早春へ向かう頃。  雪解け水が流れ込む湿地帯に、白い花びらのような苞が、

Read More

ヒメイチゲ

学名:Anemone debilis ヒメイチゲ(姫一華) *キンポウゲ科 *4月15日撮影 *弟子屈町美留和 *花期4月から6月   |撮影者の独り言|  雪解け直後の湿地で、直径1cmにも満たない白い花を見つけた。  近づいてみると、アンテナのような長い雄しべ

Read More

花ごよみ

花ごよみ

摩周・屈斜路・川湯地域の花ごよみ 火山・森・湖と、多様で特殊な自然環境を持つ阿寒摩周国立公園には約700種類の植物種が確認されています。 その中でも摩周地域に自生(一部植林を含む)する代表的な草本・木本植物をご紹介します。 草本植物 種名 4月 5月 6月 7月 8月 9月

Read More

フクジュソウ

学名:Adonis ramosa フクジュソウ(福寿草) *キンポウゲ科 *4月11日撮影 *弟子屈町美留和 *花期3月末から4月頭   |撮影者の独り言|  まだ時折雪が降る早春に開花し、春の訪れを知らせてくれる。 この地域では最低気温はまだ氷点下にもなる厳しい季節。いち

Read More

オオヤマオダマキ

学名:Aquilegia buergeriana var. oxysepala オオヤマオダマキ(大山苧環) *キンポウゲ科 *6月7日撮影 *弟子屈町美留和 *花期6月から7月   |撮影者の独り言|  日本では北海道から九州まで分布していて、草地や林縁に自生するキンポウ

Read More

鳥ごよみ

鳥ごよみ

  原生的な森林やいくつもの湖沼を有する阿寒摩周国立公園は、多くの種類の野鳥たちが生息しているエリアです。 その中でも摩周地域で見られる主な野鳥をご紹介します。 山野の野鳥 種名 春 夏 秋 冬 フクロウ 〇 〇 〇 〇 オオタカ 〇 〇 〇 〇 オオワシ 〇 オジロワシ

Read More

花ごよみ

花ごよみ

摩周・屈斜路・川湯地域の花ごよみ 火山・森・湖と、多様で特殊な自然環境を持つ阿寒摩周国立公園には約700種類の植物種が確認されています。 その中でも摩周地域に自生(一部植林を含む)する代表的な草本・木本植物をご紹介します。 草本植物 種名 4月 5月 6月 7月 8月 9月

Read More

動物たち

摩周地域の動物たち   エゾシカ 地熱や温泉などで積雪が少ない場所が多い川湯温泉周辺では、観光地に隣接している森の中や、道路際などでよく見かけます。運転中、急に飛び出して来ることもあるので夜間の運転は要注意。   写真:左・木々に紛れてこちらを見ているエゾシカの群

Read More

外来種

外来種(がいらいしゅ)とは? もともとその地域に生息していなかったのに、人間によって他の地域から持ち込まれた生物のことを指します。(海外から持ち込まれた生物に限らず、もともと生息していなかった北海道へ、本州から持ち込まれたカブトムシなども外来種になります)外来種はもともとの

Read More

ヒグマ目撃情報

ヒグマ目撃情報

阿寒摩周国立公園摩周地域内のヒグマ目撃情報 摩周地域ではヒグマの目撃情報が毎年多数あります。 ビジターセンター内では目撃情報を掲出するとともに、注意喚起をしています。登山やトレッキングなど、山や森に入る場合は警戒が必要です。 弟子屈町内におけるヒグマ目撃情報は弟子屈町役場農

Read More